私立文系を卒業したら営業にしかなれないの?
私立文系を卒業して就職活動すると営業しかなれないのか?そのような事について質問をした話がありました。
私立文系ということを言っていますが別に国立文系だろうと変わる話ではないかなと思います。本人が私立文系なのでそのように言っているのか、またはもしかして国立文系の場合はもっと違う仕事があるけれども私立の場合は限られていて影響しかないと思っているのかもしれません。
どうしても開発であったり、品質管理であったりといったような仕事は理系しかできない仕事であり文系就職ではそのような部門に着くことは難しかったりもします。(職種によっては理系色が薄い商品で付ける可能性もあります)
ただそれ以外の部門に関しては文系だからといって営業しかないというのはあまりないかと思います。営業職につく人が多いというだけであり実際には会社の中にはいろいろな仕事があります。
例えば人事の仕事もありますし、経理の仕事もあれば総務の仕事もあります。バックオフィス系の仕事でなくても事務の仕事であっても色々その会社に寄る業務というものがあってその会社にあったそれぞれの場所が存在しているはずです。
システム部門も文系が普通にいますし、他にも国際部門であったりマーケティング部門であったりと多くのところに文系の仕事があります。
そして企画部門に関しては比較的花形に扱われることが多いですがここにも文系の仕事はたくさんあります。
ただし文系の場合は新卒の就活に関しては部署が決まっているわけではなくいろいろな仕事を経験した上で希望の部署であったり特別な場所に行くということも多いようです。
最初は修行の意味で営業を経験しなければいけないというところも多いのかもしれません。また営業以外の仕事に就いたとしても会社の中に入ってからの部署異動で何度か営業を経験するということもあるでしょう。
営業といっても全ての仕事が飛び込み営業のような営業であったり接客のような営業というわけではなく、コンサル的な営業もあれば、 営業という名前がついていても実際にはすでに得意先の相手の得意先との調整がメインになるような営業というものもあります。
営業に苦手意識がある人もいるかもしれませんが実際には想像してる営業と違うものもたくさんありますのでその心配はいらないかもしれません。
営業って聞くと行ったことがない人にとっては抵抗がある者になるかもしれませんが、最初のうちは何でも経験しておいて自分は本当が合ってるか合っていないのかというのは見極めるのもいいのかなと思います。
文系の勉強は役に立たないの?
大学の文系の勉強というのは役に立つのか立たないのか?
この話はよく出てきますが、基本的には間接的には役に立つけれどもそれ以上に役に立つということは難しいと考えていいでしょう。
文系の学部と言うと大きくは法学部であったり経済学部であったり文学部であったりということになりますよね。仕事に近いようなものだと経営学部のようなものものあるかもしれませんが、それでもあくまで経営の概論について勉強するだけであり、そこで勉強したから仕事ができるようになるなんて事はありません。
理系は確かに直結する部分がありますが、文系に関してはその会社によってやることは違いますし、基本的なことは会社に入ってから学ぶということになってしまいます。
大学の授業でいくら法律を学んだからといって法務部に所属するわけでもありませんし、法務部に所属したからといって大学で勉強していたから著しく有利になるなんて事はありません。
理論と実践は違っていうこともありますし、基本的には文系の仕事の性質とは勉強する事とはやはり違うというところがあります。
ただしそれでは全くに役に立たないのかというとそういうわけでもなく、大学時代やそれ以前も含めて勉強する習慣をつけたりとか頭の回転という面では色々なことを勉強しておいた方が将来的な引き出しも増えるということで価値があるのではと考えられます。
実際に有名大学を卒業した人の頭の回転というのは非常に良い人が多くそういう人たちは仕事もできることが多いです。間接的に関連性があるということで有名ほど良い企業に就職しやすいということもあるのでしょう。
大学で一生懸命勉強したからその内容がすぐに仕事できるというわけではありませんが、教養として色々なことを知っておいた方がいいですし、目の前の仕事だけではなくその後のことも幅広い視点で考えて行くのであれば色々な知識は身につけておいて損することはありません。
ただしあまりにも知識バカになっても文系としては意味がありませんのでそれよりは自分で調べる力であったり、何かのことで交渉するような力を身につけておく、コミュニケーション能力を高めておくということを大学時代にやっておくといいかもしれません。
勉強は入社後もずっと続きます
大学時代の勉強が役に立つかどうかであったり、文系なのがいいのか理系なのがいいのかというようなそれだけの話ではなく、基本的に成長していくのであれば入社後であっても自分自身の勉強をやっていく必要はあるでしょう。
勉強しないと最初のうちはいいかもしれませんが何年も経っていくとどんどんその能力というのは失われてしまいますし、ライバルと差がついてきてしまいます。
自分でしっかりとその職場にあった勉強できるようにしておく、社会人になっては勉強する習慣を身につけておくということが大事なことなのかもしれません。
業務知識の勉強はもちろん、それだけではないコミュニケーションの応用的なもので、顧客との折衝であったり社内の調整であったりといったようなことがどんどん上達していけばその会社で出世していくことも可能でしょうし、転職でも役に立つことができるはずです。
今一つの職場で最後まで働くということが少なくなってきていますし、最初の職場が何かということで全てが決まるということはありません。その後も少しずつ自分の仕事というのは見直していてより適切な職場に移っていく、自分の本当にやりたいことを見つけてその仕事に少しでも近づいていくというように段々と成長していくのが良いキャリアになっていくのではないでしょうか。